スキーや雪国の生活など、雪にまつわるストーリーを紹介する雑誌『Stuben Magazine』(スチ »STORY
群馬県の榛名湖畔にて、全国的に活躍するルーツミュージックの担い手が12組が集まる「榛名ルーツフェス」 »STORY
日本人にはなじみ深い、”UMAMI(うま味)”という言葉。感覚的な味覚を重視するその表現は、日本の食 »STORY
湖に沿うように書かれた点線は、キャンプ場から続くお勧めの自転車ルート。「この湖畔からの景色は最高だよ »STORY
バックパックやサコッシュ、スリーピングマットなど、ハイキングに特化した軽量ギアを製作する「山と道」。 »STORY
明るい緑に輝いていたニセコの森は、冬には真っ白な雪景色に包まれる。積雪は2メートル以上となり、色も音 »STORY
入り口から差し込む光が部屋の奥に届き、雲母によって摺られた唐紙に水玉文様を浮かび上がらせている。襖に »STORY
トランクから次々といろいろな小道具が飛び出し、マジックやジャグリング、パントマイム、ボイスパーカッシ »STORY
本州の最北に位置する青森県。冬、深い雪に覆われるそこでは、厳しい寒さを「凍みる」と表現する。そんな凍 »STORY
PAPERSKYのウェブチームが、ただいまニュージーランドを訪れています。夏真っ盛りのニュージーラン »STORY
番地や表札など、街角の「数字」を撮り集めて作ったカレンダー「UrbnCal」。自転車や徒歩で街をめぐ »STORY
ニュージーランドのコミュニティFMの一つ、クライストチャーチにある「Plains FM」。地元のイベ »STORY
フェニックスの羽がボディ全体に舞う、派手なカラーペイントを施されたキャンパーバン。この車はニュージー »STORY
日常生活では、やらなければならないことばかりの忙しい時間でもある「朝」と「夜」。そんな雑事の時間が遊 »STORY
広場や森の中で行われる野外ライブの魅力は、自由なスタイルで音楽を思い思いに楽しめること。そして、ミュ »STORY
ニュージーランドの夏のイベントといえば、大きな公園や屋外シアターで開かれる野外音楽フェスティバル。写真は、毎年2月にクライストチャーチで行われる「クラシカルスパークス」の開演前の様子。ステージで演奏されるクラシックを聴きながら、広い芝生の上で夜のピクニックを楽しむイベントだ。ライブが始まる2時間以上前から会場に人が集まりはじめ、どのグループもみな両手にたくさんの荷物を抱えている。折りたたみ椅子、ブランケット、レジャーシート »STORY
映画監督として、「麥秋」「東京物語」など、昭和の日本を描いた名作を数多く残した巨匠・小津安二郎。東京 »STORY
ニュージーランド南島南部、ワインの産地として有名なセントラル・オタゴ地方に、古い教会を改築したワイナ »STORY
琵琶湖南岸を中心に8ヶ所の風景を選定した”近江八景”。名勝として古くから親しまれ、その発祥は室町時代 »STORY
京都御所の周りを行き交う自転車によって、いつのまにかできた自然の道。御所へと続く門から門へと、東西南 »STORY
ポップなファッションギアとしても使われる缶バッジ。だがアートワークとしてこれだけこだわっているブラン »STORY
長野県飯山市、冬にはどっしりと雪に覆われるこの地域では、年に一度、小正月の頃に「道祖神祭り」が行われ »STORY
「日本のように、食卓にいろんな種類の器が並ぶのは、世界的に見ても珍しいんです。陶器、磁器、うるし、ガ »STORY
1月16日(土)に開催されたファーマーズマーケット@国連大学前に、ルーカスのにんじんショップを訪ねて »STORY
スキーに魅せられ、北海道・ニセコに移り住んで写真を撮り続けているフォトグラファー・渡辺洋一。彼の写真 »STORY
寒くてあたたかい場所、温泉天国・青森。その温泉の魅力の一つは、湯質の豊富さにある。茶、白、青、緑、赤 »STORY
オレンジと白のラインに、おどけた表情のペンギンのトレードマーク。洋書が好きな人なら一度は見たことのあ »STORY
沖縄県八重山諸島、石垣島から高速船でわずか10分で到着する竹富島。旅のミッションは、島の地図を作るこ »STORY