北は日本海、南には中国山地の山々が広がる、自然溢れる“鳥取”。自然に恵まれた風土を象徴する鳥取の手仕事を、鳥取の食とともに楽しむイベントとして »STORY
東京で出逢う“小さな鳥取”。鳥取の手仕事に触れ、食を楽しむイベント「co-tori」が、東京・中目黒にて2/24(土)から3/4(日)まで開催されます。6年目の今年も »STORY
ノルウェー発祥のアウトドアブランド、ヘリーハンセンは、1877年、商船隊の隊長だったヘリー・J・ハンセンが、極寒の海で働く漁師のために、激しい雨や雪、寒さなどから身体を保護する防水ウェアをつくったのがはじまり »STORY
鳥取の手仕事と旬の食材を東京・中目黒を街歩きしながら楽しむことができる「co-tori」が、2月25日(土)~3月10日(金)に開催されます。5年目となる今年は、陶器、和紙、型染め、鋼など »STORY
かまわぬ浅草店にて、鳥取の旅で出会った品々を一堂に集めた「鳥取づくし -EXHIBITION OF TOTTORI-」が、11/11より開催されます。独特の文化と歴史が育んできた、民芸のうつわや型染めの布をはじめとした »STORY
鳥取県東部に位置する鳥取市。美しい山々と清流の流れる田園風景の中に、因州中井窯三代目の坂本章の窯を訪ねた。瓦屋根の集落の入口に »STORY
鳥取の手仕事と旬の食材を東京・中目黒を街歩きしながら楽しむことができるイベントとして、2013年にスタートした「co-tori(コトリ)」が今年も開催されます »STORY
2014年10月に開催したTour de Nippon in 鳥取のレポートムービーができました。数日前から天気予報とにらめっこして迎えた10月5日当日は »STORY
数日前から天気予報とにらめっこして迎えた10月5日当日は、降水確率100%。台風の到来もあって、ほぼ雨であることを覚悟して鳥取駅に集合した »STORY
今週末、10/4-5に開催される「Tour de Nippon in 鳥取」。PAPERSKYが提案する、日本の魅力再発見の旅プロジェクト「Tour de Nippon」では »STORY
手仕事溢れる鳥取県を感じることができるイベント「トリベル」が、鳥取で9月下旬からスタートします。ユニークな街歩きの仕掛けや »STORY
山地の石や岩が風化して砂となり、川から海へ流れ出たものが、再び陸地へ堆積し海岸砂丘となる…。10万年以上の歳月をかけてできあがった »STORY
“民芸のトットリ”として知られるようになった山陰・鳥取を舞台に、豊かな自然とこの土地の風土が育んだ、手しごとにふれる自転車旅 »STORY
鳥取・台北の 2つの地をめぐりながらみつけた、工芸品、おいしい食材、その背景にある暮らしを展示する「鳥取台北 - Design and Craft Hunting »STORY
2012年9月に開催したTour de Nippon in 島根・鳥取のレポートムービーです。島根県の松江駅から南へ、茶臼山のふもとの原っぱをのんびり走りながら、神社へのお参り »STORY
自然に恵まれた風土を象徴する鳥取の手仕事と旬の食材を、東京・中目黒を街歩きしながら楽しむことができるイベントとして昨年スタートした「co-tori」(コトリ)が、今年も開催されます。メイン »STORY
日本が世界に誇る写真家・植田正治の生誕100周年を記念した「うえだ好き」写真展が、植田正治写真美術館にて開催されます。植田正治のアシスタントをしていた瀬尾浩司の呼び掛 »STORY
昨年9月に、PAPERSKY ツール・ド・ニッポンの舞台となった「鳥取」が、2/17より開催される器と食のイベント「co-tori コトリ」で東京にやってきます。代官山・中目黒・恵比寿エリアのショップやギャラリーが鳥取とコラボレーションし »STORY
9月8-9日の週末、ツール・ド・シマネ / トットリの旅が、無事に、そして本当に気持ちよく閉幕した。かつて、こんなにも去りがたい町があっただろうか……と思うほどに、島根と鳥取で過ごした週末は特別なものとなった。 »STORY
初めて島根を訪れたのは5年ほど前。以来縁あって毎年のように訪ねている。松江で書店を営んでいた友人の案内のおかげで、見知らぬ土地の魅力にすっかり魅了された。 »STORY
9月8日(土)と9日(日)の2日間は、山陰の旅へ、ツール・ド・シマネ / トットリの旅へ、ご一緒しませんか? いよいよ参加申し込みの、スタートです! »STORY
「山陰は近くて遠い日本の辺境」なんて言ったら山陰の方々に怒られてしまうかもしれませんが、なかなか出かけるきっかけがなかった土地でした。それが数年前、松江に住む知人を訪ねたのを機に度々島根を訪問するチャンスに恵まれ、次は鳥取!ということでこの夏ついに行って参りました。山陰は元々民藝運動の影響が色濃かった地域です。 »STORY