2019年9月に開催したPAPERSKY Tour de Nippon in 南信州のレポート映像ができました。稲刈りを目前に控えた金色の野、木々に実り色づきはじめる赤や青のりんご »STORY
稲刈りを目前に控えた金色の野、木々に実り色づきはじめる赤や青のりんご、アルプスの山々と秋晴れの空。ツール・ド・ニッポンの南信州旅は、そんな美しい初秋の町を »STORY
自転車で山へ入り、ハンモックに揺られて珈琲を一服。仲間との楽しいひととき……この写真に写る至福の時間を得られる自転車店「CLAMP」。名前だけは知っていたが、ようやく足を運ぶことができた »STORY
10月12日(土)、信越・斑尾エリアにて開催されるバイクレースイベント『GRINDURO JAPAN』にPAPERSKY STOREが出店します。GRINDUROは、マウンテンバイクの »STORY
八ヶ岳美術館にて、9/21(土)より、津田直写真展「湖の目と 山の皿」が開催されています。これまで国内はもとより、モロッコの砂漠やモンゴルの山峡 »STORY
移住先としても人気が高い長野県で、今回、目指した先は、駒ヶ根市と松川町、その周辺の町や村。南信州と呼ばれるこのエリアは、中央・南の両アルプスに囲まれた、美しい山々が広がる土地 »STORY
今秋のツール・ド・ニッポンは、長野県・南信州エリアへ。天竜川に沿って広がるアルプスの谷間に実る味覚と、愛おしい人々に出会う旅に出かけます »STORY
世界的な自転車レースイベント「GRINDURO(グラインデューロ)」が、2019年10月、日本の信越・斑尾エリアを舞台に開催されます。GRINDUROは、これまで »STORY
7/20(土), 21(日)の2日間、長野県の木崎湖キャンプ場で開催される、本を愉しむフェスティバル「ALPS BOOK CAMP 2019」にPAPERSKY STOREが出店します。PAPERSKY本誌や新作Tシャツ »STORY
安曇野、常念岳の麓にある安曇野山岳美術館で展覧会を行います。北アルプスの麓ということで、これまで描きためた北アルプスの絵を展示することにしました »STORY
PAPERSKY BOOKSが贈る、「木曽路」を歩く旅人のためのガイド本(2部構成)。Part 1では、岐阜・中津川にある落合宿から長野・木曽福島の福島宿まで、55.9kmの道のりを3日かけて歩きます »STORY
9月には、PAPERSKY STOREが2つのイベントに出店します。9月1日〜9月2日は、群馬県嬬恋村の無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場で開催される »STORY
7/21(土), 22(日)の2日間、長野県の木崎湖キャンプ場で開催される「ALPS BOOK CAMP 2018」にPAPERSKY STOREが出店します »STORY
27年間1日も欠かさず山に登り続けた登山家・東浦奈良男さんを紹介する、写真家の吉田智彦さんによる写真展が、長野県茅野市で9/22(金)〜10/10(火)まで開催されています »STORY
7/15(土),16(日)に、長野県白馬で開催される「OMM LITE」に、PAPERSKY STOREが出店します。新作の「Dry Bag」や「Luka-Mon Tシャツ」をはじめ、旅を楽しく便利にするPAPERSKYオリジナルアイテムを販売します »STORY
「A&Fカントリー × PAPERSKY Rangers Country」は、日本全国にあるA&Fカントリーで働くスタッフが、アウトドアの知恵やスキルを活かし、街中や自然のなかで、A&F製品を使ってどんなアクティビティをして過ごしているか »STORY
9/17、9/18の2日間、長野県上田市で開催されるマーケットイベント「Loppis Ueda 2016」に、PAPERSKY STOREが出店します。「Loppis Ueda」は、上田市のまちなかを会場に、 「あたらしい人、街、文化の交流」を旗印とした »STORY
今週末、8/6(土) ・8/7(日)に、信州・北アルプス山麓にある木崎湖キャンプ場で開催される「ALPS BOOK CAMP 2016」に、PAPERSKYブースを出店します。世界各地のおみやげを集めたポップアップストア »STORY
PAPERSKY Storeが、長野県白馬で開催される「OMM LITE/BIKE キャンプ&イベント」に出店します。OMM LITE/BIKEは、OMM(オリジナルマウンテンマラソン) JAPANが主催する »STORY
長野県白馬。国内はもとより、海外からの訪問者も多い。日本を代表するこの山岳リゾートに今年7月、THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBAがオープンした。木材がふんだんに使われた自然に溶け込むような大きな店舗 »STORY
先日、奥穂高岳南稜というルートを登ってきた。このルートは岳沢から北アルプスの名峰奥穂高岳へ突き上げる岩稜で、三つの岩峰「トリコニー」がシンボルになっている。南稜ルートは今から »STORY
あとひと月足らずで今年も本格的な夏山シーズンを迎える。北アルプスの名峰に登ってみたいと計画中の登山者も多いだろう。槍ヶ岳、穂高連峰、剱岳。 »STORY
夏の猛暑にやられ、日に日に脱力していったあげく、僕は信州へ逃げることにした。長野といえば避暑地だが、今回は胃腸を納得させることで身体の疲労も自然に癒されるのではないか…という思いで、日本料理店『温石』へ再び向かった。 »STORY
いよいよ本格的な夏山シーズンの到来。今年はどの山に行こうかと考えている人も多いだろう。もし、あなたが一度も北アルプスに行ったことがないのなら、今年の夏はぜひ足を運んでみてほしい。おすすめの山は燕岳。安曇野の西に位置する燕岳は標高2,762m。初めて北アルプスに登る人にも人気が高い山である。 »STORY
映画監督として、「麥秋」「東京物語」など、昭和の日本を描いた名作を数多く残した巨匠・小津安二郎。東京生まれの彼が、脚本家の野田高梧とともに、多くの作品のシナリオを »STORY
子供の頃、冬の遊び道具は“雪”だった。雪だるま作りや雪合戦、そして何より誰の足跡もない、積もりたての雪の上を歩くことは、特に幸せな気持ちを味わえる瞬間であった。 »STORY
長野県飯山市、冬にはどっしりと雪に覆われるこの地域では、年に一度、小正月の頃に「道祖神祭り」が行われる。全国各地で行われる「賽の神」や「どんと焼き」といった、カヤに火を放ち正月飾りを燃やす行事によく似ているが、その迫力と激しさでは群を抜いているだろう。 »STORY