1月20日から23日まで、イスラエル大使館主催で行われた「地中海の国 イスラエルを体感できる4日間(イスラエルフェア)」。 オンラインマガジン「タイムアウト東京(Time Out Tokyo)」 の協力のもと、観光地としてのイスラエルの魅力とその食文化を東京で体感できるイベントが、恵比寿の「タイムアウトカフェ&ダイナー」で開催された。 »STORY
2002年の東京デザイナーズブロック、Living Design Center OZONE、名古屋国際デザインセンターでの展覧会など、これまでも日本で「イスラエル・デザイン」が紹介されたことはあった。しかし、ほとんどの人にとってイスラエルのデザインは全く未知のものである。 »STORY
11月6日、週末のアップルストア銀座でグラフィックデザイナーの原研哉とイスラエルのデザイン・ミュージアム・ホロンのチーフキュレーター、ガリット・ガオンによるトークショーが行われた。 今年の6月、原研哉ディレクションの「TOKYO FIBER '09―SENSEWARE」展がイスラエルのデザイン・ミュージアム・ホロンに »STORY
イスラエル人のアーティスト、レナ・レベンコ。ヘブライ語で「לנה רבנקו」、ロシア語で「Лена Ревенко」。英字の他に、ヘブライ語とロシア語でウェブサイトに記された彼女の名前。その事が示す通り、もともと彼女が生まれたのはイスラエルのはるか北にある旧ソ連の地だった。 »STORY
2010年、イスラエルで初めての「デザインに特化したミュージアム」として、Design Museum Holonが完成した。その最初の展覧会として、3月4日から"The State of Things ― Design and the 21st century"が行われることになり、公開前日にはデザインカンファレンスと展覧会の事前公開(プレビュー)が行われることになった。 »STORY