Photography: Norio Kidera
この特集を東京という街の縁の下の力持ち、樹木たちに捧げます。世界中がパンデミックで騒いでいる最中に、樹木に関する原稿を書いていることを不思議に思う...
»STORY
オーガニックフードを食べると、最高の気分になる。オーガニックな交通手段である自転車に乗ると、やはり最 »STORY
ニューメキシコにいると、空に浮かぶ雲に手が届く、ように感じる。地平線の向こうに目をやると、海が見えて »STORY
メキシコ南部に位置するオアハカは、日本でいう奈良のような、国の文化の礎が築かれた土地。メスカル(アガ »STORY
“フィーカ”とは、スウェーデンの言葉でコーヒーを飲む時間、つまりお茶の時間のこと。スウェーデンの人々 »STORY
PAPERSKYはまちがいなく、スイスが好きだ。手つかずの湖、雄大な山、健全な森、愛らしいワイルドフ »STORY
小豆島を訪れたのは、これまでに5回ほど。訪れるたびに新たな発見があり、そのたびにこの島に魅了されてい »STORY
ニューヨークと聞くと、たいていの人はマンハッタンの高層ビル群やブルックリンのヒップスターをイメージす »STORY
ブラジルの人々は、ブラジルが潜在的に楽園になる可能性があると信じてきた。おそらくそれは、すばらしい景 »STORY
台湾の料理や食材の歴史を掘り下げると、この島を囲む海や山のように深い。台湾料理といえば、中国本土から »STORY
フィンランド人の魂は古来からずっと、森とつながり合ってきた。森のなかにいることを好み、ひとりで森に入 »STORY
PAPERSKYでは、毎号、特集先を決めるにあたり、各地のストーリーだけでなく、未来を創造するための »STORY
今から遡ること10,000年前、日本列島には日本人のルーツ、縄文人が暮らしていた。そして信じられない »STORY
コロラドは「未来の州」である。それは近未来的なビルやテクノロジーが発達した街という意味ではなく、豪華 »STORY
食べたり、料理したり、飲んだりすることが好きなら、サルデーニャというパラダイスがあなたを待っている。 »STORY
いまより少し未来の「いま」へようこそ! アルゼンチンやブエノスアイレスのアートシーンに興味のある読者 »STORY
バルセロナは世界でもっとも多くの観光客が訪れる観光都市のひとつ。サグラダ・ファミリアに、とびきりおい »STORY
前号を発行してから、“長い”時間が経ってしまった。なぜなら僕らは、ニュージーランドを“長い”時間をか »STORY
世界でいちばん大事なものはなにか?と訊かれたら、僕はまず愛と応えるだろう。次に挙げるのはおいしい食事 »STORY
インドと聞いて人々が思い浮かべるイメージはさまざまだが、「クリーン」という言葉が浮かぶ人はおそらくい »STORY
都市部にある公園で園内に約130kmものトレイルのある街が、ほかにあるだろうか? たとえ雨が降ってい »STORY
震災の後、僕たちは変わり果てた被災地の風景を目にしてきた。しかし僕の心のなかには、被災地のかつての姿 »STORY
50年後、世界のどの都市が「上質な街」と呼ばれるのだろうか。そう考えたときに僕の頭に浮かんだのが、ノ »STORY
いまから約400年前の江戸時代、多くの旅人が行き交う、世界でもっとも安全で、クリーンな街道があった。 »STORY
日本が震災に襲われたとき、僕はバスク地方のホテルの部屋にいた。そしてネットから流れてくる映像に唖然と »STORY
ニューヨークを訪れるのは、じつに7年ぶりだった。『TOKION』を編集していた90年代後半、僕はよく »STORY
2000年に創刊し、これまでに20号を刊行してきた『マンモス』が、この度、親と子に向けたフリーペーパ »STORY
ペーパースカイのサイトが、Appleの新しいiPadのCMに登場しています! 開始後 0:04の場面 »STORY
ヨーロッパの小国でありながら、自国の特性を活かした国家を形成し、経済面でも文化面でも世界をリードする »STORY
本誌『PAPERSKY』をはじめ、『mammoth』やweb TV『plants+』など、ニーハイメ »STORY
今回no.31デンマーク号より、ペーパースカイ本誌が新しくなりました。編集長ルーカスが考える、新しい »STORY
新しく生まれ変わった『PAPERSKY』。リニューアル第1号となる本号では、堅苦しくなくさわやかで、 »STORY
どんなところを旅しようと、僕が町で出会う人々の70%以上が、都会よりも田舎に住みたいと思っているとい »STORY
今号のPAPER SKYはとても特別だ。なぜなら、オーストラリア先住民、アボリジニの文化に関する特集 »STORY
今号の特集では、写真家の石川直樹さんとニュージーランドへ飛び、トレッキングやハイキング、ウォーキング »STORY
アイスランドに初めて訪れた僕は、空港から首都レイキャヴィクへと向かうバスの中で、すぐさまいくつかのこ »STORY
およそ100年にわたって、アフリカ人、ベルベル人、ユダヤ人、アラブ人、ヨーロッパ人が互いに調和しなが »STORY
僕はバルチモアに生まれた。当時20歳だった母は、誰もが認めるウッドストック・ヒッピー。僕が3歳のころ »STORY
タヒチの人々にとってティアレは、日本人にとってのお米のようなもの。つまり文化の象徴ともいうべき存在。 »STORY
京都の秋はなんともいえず美しい。豪華なオレンジと黄と赤に彩られた木々のタペストリーと、歴史を感じさせ »STORY
やはりハワイは地球上でもっともすばらしい場所のひとつだ。気候、美しい景色、魅力的なアロハ・スピリット »STORY
僕たちの乗る飛行機が、石垣空港の短い滑走路に例のごとく緊急ブレーキでの着陸を試みようと急降下する直前 »STORY
旅とは発見であり、そしてまた新しいことにチャレンジし、新しい環境に実を置くこと – PAPER SK »STORY
ロンドンといえば、僕たちのほとんどはセックス・ピストルズ、2階建てバス、古城、そしてはるか遠い遠い昔 »STORY
なぜ秋葉原なのか? それは、この街が夢見る人たちの地であり、夢がはじまる場所だからである。約400年 »STORY
ギリシアについて、きみはなにを知ってる?–これは僕が旅に出る前、ありとあらゆる人たちに訊きまわった »STORY
島根、そこは歴史の深さと心の余裕を感じる場所だ。古代から続く長い時間の連なりの中で、”今”に生きる島 »STORY
今号のPAPER SKYのために、僕たちはドライヴに出かけた。それは「地球の裏側の国、オーストラリア »STORY
空にかかる二重の虹に驚いて、じっと見上げていた時、一人の小柄なお年寄りが「こんにちは」と言って握手を »STORY
僕は成田でルフトハンザの飛行機に搭乗したのだが、そこで出迎えてくれた日本人のスチュワーデスは、チケッ »STORY
ミラクルスパイス号へようこそ。これから読者のみなさんをメキシコ、インド、タイ、そして日本を巡り、チリ »STORY