柚子香る田舎寿司、日曜市に並ぶ橙や緑の直七やみかん。高知では昔から庭先で四季それぞれに収穫できる柑橘があり、旬の魚とのマリアージュを楽しむ酢みかん文化として根付いてきた »STORY
高知の日曜市でもたくさん見かけるお寿司「田舎寿司」。パックのなかに黒、紅色、薄緑、黄色などの鮮やかな色の具がのっています。ぱっと見は魚かな? と思いますが »STORY
四国・高知の市内&近郊の町を、ハイク&バイクで楽しむツール・ド・ニッポン旅。1日目は遍路道をたどり五台山へ。牧野植物園と竹林寺を訪ねて静かな時間を過ごします。夜は料理家の有元くるみさんと »STORY
南には雄大な太平洋、北には四国の山々がそびえる高知の街を抜け、くねくねと続く山道を車で走ること数十分。人気のない山の中腹にひっそりと建つ、長野大輔の工房を訪ねた »STORY
アフリカ大陸の南東にある大きな島国、マダガスカル。ユニークな形のバオバブの木や、原産のワオキツネザル、ラフィアで編まれたカラフルな籠などで知られている。日本からも遠く »STORY
6月、梅雨の時期の高知は本当に雨がよう降ります。実は、高知は年間雨量と日照量ともに全国1位! そのおかげか、どの野菜も果物も立派においしく育つのです。梅雨の雨量は半端なく »STORY
小夏、はるか、きよみ。女の子の名前みたいですが、さてなんの果物でしょう? 同じ仲間にデコポン、文旦、仏手柑などもあります。そう、柑橘の名前です。1月を過ぎると、柚子や橙などの冬の柑橘が並ぶなか »STORY
エスニック料理が気軽に食べられる店が自分の住むエリアにある、というのはけっこう大事なことである。ちょっと疲れたときとか、急に無性に食べたくなることがあるから。海外を旅しているときも、美味しいベトナム »STORY
今年4月に高知へ移り住んでまだ数ヶ月しか経っていないが、美味しい食材、旨い呑み屋が豊富にあるので、おかげさまで毎日充実した生活を送らせてもらっている。近所では »STORY
知らない町が、山ほどある。行ってみたい町や国が、まだまだたくさんある。生きている限られた時間のなかで、どこへ旅に出かけ何に出会うかは、本当に運命的なものなのだと、あらためて感じる瞬間が増えてきたように思う。自転車で、ニッポンの魅力を再発見する旅プロジェクト「ツール・ド・ニッポン」を始めてからは、特にそう感じる。 »STORY