編集長ルーカスの旅をモデルに、イラストレーターの間弓浩司さんが描く漫画「Luca-mon on the road」。本誌#60掲載の第6話は、「ういろうはういろうでも」... »STORY
2019年5月に開催したPAPERSKY Tour de Nippon in 茨城のレポート映像ができました。新緑美しい5月最後の週末は、それはもうアツイ(気温も) »STORY
新緑美しい5月最後の週末は、それはもうアツイ(気温も)!茨城での自転車旅を過ごすことができました。日本で2番目の大きさを誇る湖・霞ヶ浦の周囲をぐるりとめぐるりんりんロードを満喫しながら自転車で快走する、1日目の土浦デイ... »STORY
つくばにほうきづくりが伝わったのは明治時代のこと。栃木県の鹿沼で技術を習った行商人が地元に持ち帰り、大穂町て盛んにほうきがつくられるようになった。『大穂のほうき』は »STORY
東京から特急列車で約75分の距離にありながら、可住地面積は全国上位。毎年、農業産出額は全国トップ3入りで、全国3位までの農産物は約三十種。その豊かさのルーツに水戸の光圀公ありと聞き »STORY
令和元年、最初のツール・ド・ニッポンが旅するのは茨城県の霞ヶ浦と水戸。水戸黄門として知られる徳川光圀公の医学にも食にも通じていた生き方や考え方に触れながら自転車でめぐります »STORY
茨城のメゾン・ケンポクにて、写真家・松本美枝子によるアート・プロジェクト茨城県北サーチ「何かが道をやってくる」が、3月後半からはじまります »STORY
1990年代は資生堂『花椿』誌の編集者として、2000年以降はインディペンデントな個人雑誌『here and there』の編著者として、長年ファッションやアートの世界を見つめてきた林央子 »STORY