いまでもその美味しさが頭の片隅に残っていて、ときどき思い出すように「ああ、また食べたい…」とつぶやいてしまう。もう5年も過ぎてしまったが、インドの中北部ジャイプールを旅したときのこと »STORY
アメリカの中西部、シカゴの北にあるウィスコンシン州を旅したときのこと。6月の下旬、清々しく晴れた週末の土曜日、マディソンの中心部ウィスコンシン州議会議事堂のまわりで開催される »STORY
エスニック料理が気軽に食べられる店が自分の住むエリアにある、というのはけっこう大事なことである。ちょっと疲れたときとか、急に無性に食べたくなることがあるから。海外を旅しているときも、美味しいベトナム »STORY
今年4月に高知へ移り住んでまだ数ヶ月しか経っていないが、美味しい食材、旨い呑み屋が豊富にあるので、おかげさまで毎日充実した生活を送らせてもらっている。近所では »STORY
ここ最近、ずっとつくり続けている調味料がある。北アフリカ料理ではよく使われている「HARISSA(アリッサ)」。初めて口にしたのは、確かまだ10代だった頃 »STORY
6/6(金)、渋谷のROCKETにて、PAPERSKY最新号の特集に関連したイベント「サルデーニャ食堂 by PAPERSKY with 有元くるみ+船山義規」 »STORY
今回の旅先、サルデーニャ島で過ごしていた間、摂取していた水分はほとんどがお酒だった気がする。滞在していたBittiという田舎町のさらに »STORY
「いま、習い事をするとしたら何をしたい?」と訊かれたら、「楽器、しかもタブラ」と言う。自分でもよくわからないけど、なぜかココロ惹かれてしまう。私の手元にあるタブラはひとつはその昔 »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさんが主催する料理教室「foodtrip」。3回目となるスペイン・カタルーニャ地方のお料理教室です。 »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさんが主催する料理教室「foodtrip」。前回に続き、次回もスペイン・カタルーニャ地方のお料理を »STORY
渋谷のROCKETで8月9日(金)より開催される「JAIPUR」展に、有元くるみさんがFOODで参加します。アクセサリーデザイナー・シキヤリエと、写真家・関めぐみによる書籍「JAIPUR」の »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさんが主催する料理教室「foodtrip」。しばらくお休みしていた「foodtrip」を今月から再開します »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさんが主催する料理教室「foodtrip」。2013年第1回目となる料理教室では、「春を感じる和食」をテーマに教室を開催します。 »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさんが主催する料理教室「foodtrip」。次回はスペイン・バスク地方の料理第3弾です。食文化が豊かなバスク地方なだけに、「紹介したいお料理がありすぎる!」と毎回、くるみさんの頭を悩ませてしまうバスク料理ですが、次回は海の幸たっぷりのメニューに挑戦です。魚介スープ、パプリカのマリネと生ハム、蛸のガルシア風、そしてデザート(柿のプディング)も一緒につくります。今回はバスクのお酒「チャコリ」の他に、逗子の地ビール「ヨロッコビール」もいただきます。最終回となるバスク料理。ぜひご参加ください! »STORY
旅をテーマにした料理教室PAPERSKY FOOD CLUBと有元くるみさん(リンク先 www.griot-net.com)が主催する料理教室「foodtrip」。次回はスペイン・バスク地方の料理第2弾です。海と山に囲まれたバスク地方は、食材も豊富で食文化も豊か。第2弾のメニューは、タラのクロケット、ヒルダ(唐辛子の酢漬けやオリーブの元祖ピンチョ)、パンチェッタとキノコのピンチョ、ジャガイモとホウレン草のトルティージャです。今回もバスクのお酒付き。 »STORY
茅ヶ崎にて洋服・雑貨の店「griot」(グリオ)を主催する、有元くるみさん。数年前からモロッコ・マラケシュの裁縫職人に仕事を依頼し、くるみさんがデザインした洋服の襟元や袖に、モロッコの伝統的な手編みの刺繍を施してもらっている。Paperskyは、そんな有元くるみさんとともにモロッコを訪れた(no.26) »STORY